2018年8月29日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 matsui koubou 自分史 自分史を作ること 🔳自分史に思うこと 私は、今のところ自分史を作る理由は、大きく次の3点にあるかと思っています。 Ⅰ、今までの生き方、自分を書き記しておくもの Ⅱ、今までを振り返ることで、自分を知りこれからをより自分らしく生きるための […]
2018年8月27日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 matsui koubou 自分史 自分史の作り方② ▮自分史の作り方―――続き 自分史を作るには、書くきっかけと目的、そしてどんな形態のものにするかが重要です。 きっかけや書く目的として、 ・人生の節目(定年、還暦、金婚式など) ・残さずにはい […]
2018年8月22日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 matsui koubou 終活 エンディングノートの前のエンディングメモ ▮エンディングノートでは重い腰があがらない エンディングノートに書きこむ事は重い。内容ばかり これが書き進めることができない理由だと思います。 そんなときは、エンディングノートへのステップとし […]
2018年8月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 matsui koubou 自分史 自分史の作り方➀ ▮色々な形の「自分史」 2018年、昔と違って自分史を作ると言っても いくつものつくり方があります。 文章中心のもの。(ところどころに写真やイラストを加える) 文章中心のものでも、生まれてきてから順に書いて […]
2018年8月6日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 matsui koubou 終活 エンディングノートを書く ▮エンディングノートを書き始めるために エンディングノートを書き始めるのは結構な労力が必要ではないでしょうか。 最初は、自分のこと(血液型や好きな食べ物や洋服など)から書き始め、過去の思い出を書いていき、 […]
2018年7月27日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 matsui koubou 相続 遺言執行者とは? ▫遺言執行者の指定 遺言執行者とは、遺言に書かれた内容を忠実に執行する者です。 遺言執行者の指定は、遺言でする必要があります。(民法1006条1項) また、第三者に遺言執行者の指定を委託することもできます。 […]
2018年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 matsui koubou 自分史 自分史って? 🔸自分史の敷居は意外に低い 自分史というと、一冊の本を書き上げなければいけないと考えてしまいますが、 (これは、祖父の還暦祝いのとき、子どもたちがお金を出し合い自費出版したそうです。) 例えば、今まで書き綴ってきたエッセ […]
2018年5月25日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 matsui koubou 終活 ≪相続分野≫民法改正で何が変わっていくのか 🔳配偶者居住権の創設 今国会で相続分野の民法改正が可決され決定すると、 遺された配偶者の生活を護るため、配偶者居住権が創設されることが予想されます。 ・効果 ①遺された配偶者が、家から追い出さ […]