2018年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 matsui koubou 相続 療養看護してくれた分、少し多く財産を渡したい 息子、娘または、その奥さんや旦那さんに面倒を見てもらった場合、 特に介護してくれた場合、その分は遺産を分けるときに考慮されるかどうかは、なかなか難しい問題です。 例えば、長男の奥さんが義理の両親の面倒を看てきた場合などが […]
2018年1月3日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 matsui koubou 情報 あけましておめでとうございます あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 松井行政書士事務所 松井 貴希
2017年12月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 matsui koubou 情報 年末年始の営業日のお知らせ 2017年もお世話になりました。 年末年始は、 12月29日から1月3日まで休業予定です。 お急ぎの方は、携帯の方へ留守電を入れていただくか、メールにてご連絡ください。 対応致します。 それで […]
2017年12月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 matsui koubou 終活 今後ますます必要になる ‐成年後見制度‐ 超高齢社会と認知症 成年後見制度は今後ますます必要になってくる制度です。 その背景には、超高齢社会と認知症が関係しています。 また、隣近所との付き合いが減少したことと 単身世帯の増加が少なからず関係している […]
2017年12月22日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 matsui koubou 遺言 遺言書が必要なケース ⊶夫婦間に子供がいない⊶ 遺言書が必要なケース 遺言書が必要なケースはいくつか考えられます。 その中の一つに、夫婦間に子供がいない場合というのが考えられます。 なかでも兄弟姉妹の関係が疎遠になっている場合です。 下の図のように、姉( […]
2017年12月20日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 matsui koubou 終活 認知症など 判断能力が低下したときのための対策 認知症で財産管理ができなくなる 財産管理とは、銀行などの通帳やカードの管理や不動産の権利証、印鑑証明書や年金手帳などの管理のことで 認知症になると、なかなか管理することが難しくなります。 また、頭はしっかりしていて判断能 […]
2017年12月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 matsui koubou 終活 自分にもしもの事があった場合、ペットをどうするか? ペットの平均寿命は延びている 『平成28年 全国犬猫飼育実態調査』(一般社団法人ペットフード協会 実施)によると、犬の平均寿命は超小型犬で15.01歳、小型犬は14.09歳、中型犬・大型犬では13.73歳、全体的な平均寿 […]
2017年12月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 matsui koubou 相続 遺言書が持つ効果 -財産を分けるときの指針になる‐ 遺言書が書かれていたら何が違う? 亡くなった方が遺言書を残しているのと、残していないのとでは何が違うのでしょうか。 まずはじめに、遺言書と遺書とエンディングノートの違いを見ていきます。 「遺書 […]