お墓の管理を誰がするのか?

お墓=祭祀財産を誰が守っていくか

お墓は、祭祀財産として祭祀承継者が守っていくことになります。

祭祀財産とは、お墓の他、家系図・過去帳・仏壇・仏具・位牌などの事です。

原則、これらの祭祀財産は、別々に承継することなくまとめて承継します。

 

そして、祭祀承継者とは、それらを守っていく人の事です。

祭祀承継者の決め方は、

①遺言書で、今までお墓を守ってきた人(祭祀承継者)が次に守る人(祭祀承継者)を指定する

⇓ 遺言書での指定がない場合は

②その土地の慣習により決定する

⇓ それでも決まらない場合は

③家庭裁判所の調停・審判による決定

となります。

お墓のことに関する説明

お墓のことに関する説明

無縁墓の増加

現在、誰からも管理されていない無縁墓が増加しています。

その背景には、家制度が廃止され、家督を継いだ長男が先祖代々のお墓を守っていくことが

当たり前ではなくなったことがあげられますし、

また、家族が日本(世界)各地に散らばり、実家のお墓がある地域に残らなくなってきていることも

理由として挙げられます。

 

先祖代々の墓から家族墓へ

核家族の増加に伴い、先祖代々のお墓という意識から、

家族単位のお墓へと、時代の変化に伴い私たちのお墓に対する意識も変化してきています。

 

そして、単身世帯の増加、ソロ化、独り身など様々な要因で

お墓を見てくれる人がいない人は、永大供養墓や納骨堂、樹木葬などの選択をするケースも多くなってきています。

また、子どもやお墓の面倒を看てくれる人がいる場合でも、

「迷惑をかけたくない」という理由で、納骨堂や散骨を望む人もいます。

 

お墓の管理にはお金と手間がかかる

お墓の管理には結構な労力がいります。

お墓の掃除・管理、お参り、年忌法要の主催からお寺との付き合いなど

お金と手間がかかります。

そして一番の負担は、お墓が遠くにある場合の移動です。

お墓参りをするためだけに長時間の移動をするとなると、精神的にも体力的にもかなりの

負担となります。

そのため、お墓を自宅の近くに引っ越す改葬や、墓じまいをする人が増加傾向にあります。

誰もが無縁墓などにはしたくなくても、手間や時間、金銭的な理由から増加していると考えられます。

 

今後を見据えて

祖父・祖母や両親や知人など、

亡くなった人を偲ぶ場所は誰もが欲していると考えられます。

 

改葬するのか、墓じまいをするのか、そして、自分はどうするか。

お墓のことというのは、話題にしづらいですが、今後の事を見据えて家族や親戚との話し合いが大事かと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です